大谷記念館

大谷光瑞(鏡如)上人について

本願寺第22代鏡如宗主(大谷光瑞様)

大谷光瑞(鏡如)上人は、浄土真宗本願寺派本願寺明如宗主(第二十一世)の長男として明治9年誕生した。天資英邁にして気宇広大。28歳で二十二世の法灯を継ぎ、39歳で辞任するまで、視野を広く注ぎ、教団の国際化をはかるため、仏蹟探検(大谷探検隊)・海外伝道を手掛け、内にあっては、宗祖親鸞聖人650回大遠忌を未曾有の盛儀のなかに厳修し、宗制刷新、人材育英と教団の拡大と法義宣布に尽力した。

辞任後は、アジア各地を歴訪し、各地に別荘や庭園を構え、農園経営や人材養成、仏典研究(梵本翻訳)等、その業績は一宗門内にとどまらず、政界、経済界、産業界、教育界等々、広く時代の寵児となり、思想家、実業家として多くの支持と称讚をあびた。

昭和23年、病気療養中の別府市鉄輪で示寂した。この大谷記念館は上人遷化の地・別府に建てられた別院に創設され、大谷家より下附された法衣法具、並びに遺墨、遺品、著書、旧蔵書等を陳列し、遺徳を偲ぶものである。

鏡如上人略譜

明治9(1876)年 十二月二十七日誕生。幼名峻麿。
明治31(1898)年 九条道孝公第三女(貞明皇后姉君)籌子の方と結婚。
明治32(1899)年 印度仏蹟巡拝と欧州宗教事情研究のため、御出発。
明治35(1902)年 欧州より西域探検に向かわれる。(第一次西域探検)
明治36(1903)年 明如宗主御遷化により第二十二世本願寺派管長を継承される。
明治41(1908)年 第二次西域探検を命ぜらる。
神戸六甲山に別荘二楽荘を建設する。
明治44(1911)年 籌子裏方御往生。(享年三十歳)
宗祖六百五十回大遠忌を厳修せらる。
第三次西域探検を命ぜらる。
大正3(1914)年 本願寺派管長を辞任。外遊に向かわれる。
以後三十年、大連、上海を根拠地として御活躍さる。
昭和15(1940)年 内閣参議とならる。
昭和22(1947)年 引揚船により御帰国。
別府亀川国立病院に御入院。鉄輪にて御静養。
昭和23(1948)年 十月五日、鉄輪別荘にて御遷化。
(享年七十三歳)

鏡如上人と升巴陸龍

升巴陸龍は、明治15年大分県西国東郡岬村(現香々地町)長泉寺住職升巴普行の長男として生まれる。生来聡明にして性温厚篤実。

京都在学中、上人の薫陶を受け、その愛するところとなり、お側付きとして、仏蹟巡拝記編纂係、教学参議部出仕、海外随員を歴任し、明治37年22歳の時には関東別院(大連)初代輪番に任ぜられ、教団の海外拡充の魁として大い辣腕をふるった。

大正8年惜しむ可。37歳にして夭逝。

当記念館は、上人の信頼とそれに応える陸龍の往復書簡やパスポート、インド渡航時の資料を収蔵する。

鏡如上人と精舎昌美

精舎昌美は、広島県豊平町仙徳寺の出身。明治45年、地元の高等小学校在学中に選抜され15歳で六甲の武庫中学に入学。大正3年武庫中学閉鎖と同時に上人に随行し中国に渡った。抜群の語学力で特にロシア語が堪能で、浦塩東洋学院講師の経歴を持つ。

上人の絶大なる信頼を得ていた昌美だが大正10年8月8日、肺結核により神戸の須磨病院で24歳の若さで亡くなっている。

本願寺新報(平成7年10月10日号)で当記念館の記事が掲載されたのを機に、仙徳寺住職が当館に資料の調査を依頼。上人の直筆の書簡、写真等多数の資料が初めて研究者の目にふれた。

大谷記念館展示物のご紹介

大谷探検隊将来塑像頭部(7~8世紀)
紺地文字三日月文綿断片
(トゥルファン出土)
大谷探検隊将来 壁画ドルナ像(模本)
伏羲・女媧図
左より、御念珠・扇子・中啓・輪袈裟
 紅鈍色
御遺墨(中は、幼年時の御筆)
御裘帯・御袴
御七条袈裟
御机(ベルギー製)・御椅子
電気スタンド・御帽子掛・衝立